June 14, 2005

オペラ座の怪人を聴く 2

うの 日本版のDVDはまだまだ出ませんが、その前に各国怪人さ
   ん聴き比べ大会!
さの 大会って……。
   それはともかく、とりあえず並べてみました。ドイツ語
   オランダ語スペイン語イタリア語。このうち独版と
   伊版は映画のサントラです。壮観ですね~
うの 同じ映画のサントラ盤でも、オリジナルの米国版とは違
   うデザイン。ここにはないけどスペイン語版の映画サン
   トラのジャケも情熱的でよろしいです。さて内容ですが、
   とりあえず独版のUwe怪人の優位は動きませんな。
   Uweはこのあと舞台で怪人やるという話もありますが、
   生で見たいなあ……。で、Uwe1位は確定。しかし、最後
   に聴いた伊怪人がここに来て一気に第2位に躍り出ました。

さの これもUwe怪人に近い演技派系。歌もイタリアなんだから
   もっとオペラチックかと思ったら意外と軽め。リズミカル
   に歌っててイイ感じです。これ、実は怪人・クリス・ラウ
   ル・メグの主要4人の吹き替えは、歌とセリフと別の人が
   やってるんですよ。翻訳に関しても、歌詞は3人+台詞1
   人の4人体制でやってるみたい。意外とがんばってます。
うの それえらい! それだとどっかの国みたいに珍訳が出たり
   しないよね?
さの だけどリーフレットは最低です。かろうじて表紙と曲名と作
   者挨拶の3P分は翻訳してあるけど、あとは英語のまま(笑)
   手抜きもいいとこ。歌詞もないし…。
うの 歌詞欲しかったなあ…。仕方ないからDVD買うかな。

さの 他のキャストはどう? けっこうよかったよね。
うの クリスもかわいいし、ラウルも若々しくていいです。個人
   的には総合点は高いなあ~。ただ、その他の人が……。
   下手じゃない。とっても上手いんだけど、オペラ歌いが…。
   オペラ座の怪人なんだからそれでいいんだけど、アンドレ
   &フィルマンコンビとか、カルロッタとか、歌い上げすぎ
   てリズム無視(笑)
さの Masqueradeはまだいいんだけど、Prima Donnaはね…。
   気分よく歌ってリズムボロボロ(笑)たるみまくり(^^;;
   同じ歌い上げ系でも、スペインのはすごいリズミカルなの
   にねえ?

うの そうそう、スペイン語版、おもしろいよねえ? わたしは
   これを「マーチングバンド怪人」と名付けました。
さの オケからしてパレードでもやってるような景気の良さ。
   何か音質も乾いた感じだしね。
うの これまたみんな歌が上手いんだ。これでもかっていうくら
   い歌いまくり。ダイジェストなのに「ハンニバル」収録し
   たくなった気持ちもわかる。これすごいもん。ファントム
   も上手い。歌い上げ系好きな人にはおすすめ。クリスがち
   ょっとカンロクありすぎるのが難点。
さの 相方のラウルがアレだからなお一層…。
うの ラウル……………(笑)
   このラウルを某戸田氏に捧げます。貴女のイメージするヘ
   タレラウルそのものです。最後に地下で怪人と対決するシ
   ーンなんてもう最高! 泣き叫んでます。声、甲高いです。
さの 他のキャストがみんな大人っぽいから、ひとりで浮きまく
   ってます。
   じゃ、最後にオランダ怪人。ドイツ語と響きは似てますね。

うの この怪人さんも歌い上げてますね~。台詞は妙に情感たっ
   ぷりというかこゆいのに、歌が始まると突然元気よく歌い
   出す(笑) これって同じ人なんだろうか?
さの どうかなあ? この陽気な歌いっぷりはどこぞの怪人さん
   を彷彿させますな(笑)
   ま、四季版の話はまたおいおい。これまた3枚それぞれお
   もしろいし。
うの 伊版の歌詞の話もやりたいですが、いずれ。

| | Comments (2) | TrackBack (1)

May 09, 2005

猟奇的な彼女を紹介します

さの チョン・ジヒョン2連発ということで、「猟奇的な彼女
   「僕の彼女を紹介します」を観ました。チョン・ジヒョン
   かわいいですねえ。
うの 彼女の場合、写真よりも動いてる画のほうがずっとかわい
   いよね。そういう意味ではこの2作ははまり役だと思う。
   ついでに言うと、この2作はこの順番で観るべきです。
   主演と監督が同じなだけで別の物語なんだけど、逆に観
   ちゃうと最後のオチがわからない(^^;;
さの まあ「僕カノ」のほうはそこはかとなく2匹目のドジョウ
   の香りがするんだけど(笑) 「猟奇的」でチョン・ジヒョ
   ンのキャラが当たったから、同じパターンでもう1作撮っ
   てまえーーという感じ?

うの はじめに企画ありき、という匂いはする。ついでにいうと
   コスプレ映画でもある(笑) 彼女に警官の制服を着せてみ
   たい!というところから始まってんじゃないの?
さの …といいたくなるほど、「僕カノ」の方は脚本が(^^;; 
   「猟奇的」はホントによくできてたんだけど。最初の「な
   んだこの子?」から始まって「ちょっとかわいいところも
   あるかも」になり「この子すっごいかわいい」っていう流
   れがスムーズだった。笑えるところと泣かせるところのバ
   ランスもよかった。だけど「僕カノ」の方は…

うの 先に「猟奇的」を観てるからこっちも「この子はこう見え
   てかわいいところもあるんだな」っていう先入観バリバリ
   で観てるんだけど、そうじゃない人には彼女の魅力がわか
   んないかも。しかも笑いのツボが微妙なんだよね。ここっ
   て笑うところか?泣くところか?って判断に迷うシーンが
   多々ある。実をいうといちばん爆笑したのは本来泣くべき
   ところだと思う(^^;;
さの ラストシーンじゃなくて?
うの ラストも笑えたけど、何といってもtearsが…(^^;; あの
   2つのシーン、泣くとこだよねえ?

さの …と思うけど。でもtearsが…。別にこの歌が嫌いなわけで
   はないんだが、なんだかタクアンを肴にワインを飲んでるみ
   たいな違和感がありまくり。ついでにいうと、Knockin’
   on Heaven’s Doorの使われ方も微妙…。カヴァーしてる人
   はうまいとは思うんだけど。

うの もう一つはやたらぐるぐる回るカメラワーク?
さの それは韓国モノのお約束ですから(笑)
   いずれにしても、「猟奇的」は普通に映画としてオススメ、
   「僕カノ」はツッコミ指定でやっぱりオススメです。

| | Comments (9) | TrackBack (1)

April 21, 2005

ローレライ

うの とりあえず映画を先に見ました。予備知識ゼロでした。
   小説読む前に映画のみの感想を。
さの おもしろかった?
うの 潜水艦の映画ですから。それだけでもう基準をクリアし
   てます!
さの そういえば、「タイタニック」見に行った感想聞いたと
   き「機関室の描写がよかった」とか答えるような人間だ
   った(笑)

うの でも今回は潜水艦映画だと思って見に行った人はやっぱ
   り不満だったんじゃない? 戦争映画だと思っていた人
   はさらに最悪、「金返せ!」でしょう(^^;;
さの じゃあ何映画なの?
うの ヲタク映画! パウラの衣装(笑)をはじめヲタク的なツ
   ボは満載です。 とりあえずロ-レライシステムの設定
   に拒否反応を示す人が見に行っちゃいけないと思う。
   映像というかそこかしこがすごくアニメっぽいんだよね。
   エンドロールでいろんな人の名前を見てすごく納得。

さの 映像はともかく、映画としてはどうなのよ?
うの 説明不足なところは確かにあったけど面白かったよ。少
   なくとも料金分は楽しめた。CGも予想したほどヘボく
   なかった。
   ただねえ、難点をいうとすればキャストかなあ。
さの ダメだった? パウラの口パクが気になったとか?
うの あれは全然。ああ、この声ヘイリーだ~とか思ったけど、
   彼女の歌好きだしオッケー。それよりも男性陣がねえ、
   役者さん本人のキャラが濃い人が多くって、どうしても
   違和感が…。あんなにアニメっぽいストーリーとかセリ
   フを、日頃日常のドラマで見てる人たちが展開すると何
   だかなあ…と。いっそのことまったく知らない人のほう
   がよかったな。
さの でもそうすると興行的にはねえ…。
うの ま、不満といえばそれくらい。とりあえずこれから原作
   読んでみます。
さの そしたらいきなり怒りが湧いてくるかもよ~(笑)

| | Comments (0) | TrackBack (0)

April 20, 2005

グッバイ、レーニン!

うの タイトル見るとロシアの話みたいですが、ドイツの映画
   んだよね。
さの そう、東西ドイツの統合直後のベルリンが舞台になってい
   ます。だけど政治的な固~い話じゃなくて、ちょっとコメ
   ディータッチの家族ものって雰囲気です。
うの 東側で生まれ育ったアレックスが主人公。彼のお母さんは
   病気で8か月も意識不明だったんだけど、奇跡的に目を覚
   ます。喜ぶアレックスだが、医者から「ショックを与える
   と命の危険がある」と宣言され、大ピンチ!
さの お母さんが眠っていた間にベルリンの壁が崩壊して、世の
   中がすっかり変わってしまってるんだよね。お母さんがま
   た筋金入りの社会主義者だったものだから、今のベルリン
   の様子なんて見せてしまったらショックで死んでしまうか
   も…
うの で、アレックスが周りの人々を巻き込んで、「まだ東ドイ
   ツのままですよ~」という芝居をはじめるんだけど、もう
   大変(^^;;
さの ピクルスとかね(笑) 資本主義が流入して、東時代の品物
   がもう手に入らないしねえ。そんな感じで楽しく観て、し
   かも統一後のベルリンの混乱の雰囲気も味わえるというお
   ススメ映画です。
   2年前のドイツ語講座がベルリン特集だったのでそのとき
   から思ってたんだけど、ベルリン行きたいなあ…
うの W杯行けば?

| | Comments (0) | TrackBack (0)

April 10, 2005

エレファント

うの 「エレファント・マン」と間違えてる人いるみたいです
   が、ぜんぜん別の映画です。
さの 2003年のカンヌでパルム・ドールと監督賞を受賞した作品
   ですね。99年にコロラド州で起こった、高校生による銃乱
   射事件がモチーフになっています。
うの マイケル・ムーア監督の「ボウリング・フォー・コロンバ
   イン」もそうだよね。
さの あれは特に銃社会に焦点を当てた映画だったけど、これは
   そういう事件を起こしてしまった少年たち、そして被害者
   になってしまった少年少女たちを描いています。

うの そう言うと、少年たちが事件を起こしてしまった原因を追
   及する映画っぽく聞こえるけど、全然そんなんじゃありま
   せん。もっと淡々とした映画です。いちおう悲惨な物語な
   んだけど、映像がきれいなんだよね~
さの 時々出てくる空の色とかね、学校内の描写とか本当にきれ
   い。音楽も印象的だし。
うの 「エリーゼのために」とか。びみょーに間違って弾いてる
   ところがかえって心に残りますな。そういえばセリフもす
   ごく少ないよね。
さの セリフはほとんどアドリブらしいし。なんだか歩いてる
   シーンが多いでしょう?それがまた何ともいえない。そう
   やっていろんな高校生の日常を少しずつ切り取って、少し
   ずつ重ねていって……
   ……事件が起こる。
うの しかも事件を起こしちゃう子がフツーな感じなんだよ。特
   に大きなきっかけがあるわけでもなく、普通の子が淡々と
   事件を起こしちゃう。でもって、そのことについて、この
   映画の中では何の結論も出ないんだな。
さの そう。ただ高校生の日常と、その日常の延長のようにして
   起こった事件を描いて、これを観て何を考えるかは観た人
   次第、という映画ですね。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

February 20, 2005

オペラ座の怪人

うの そろそろしゃべってもいいかなあ?
さの これだけ知られてる物語にネタばれ自粛の必要があるの
  か?って気もするが…

うの で、感想。ただひたすら怪人がチャーミングだった(笑)
さの それってすでに「怪人」じゃないんじゃ?
うの ねえ?(笑) でもこれまで見聞きした中でいちばんかわい
   い怪人さんだったよ。ちっとも怖くないし、不思議なパワー
   もなさそうだし。マスカレードでクリスティーヌに詰め寄るシ
   ーンなんて、「逃げられたらどうしよう」オーラが出てた
   し(^^;;
さの あそこでもしクリスティーヌが逃げてたら、そのまま立ちつ
   くしそうな気配だったね;;
   まあしかし、これが「正しい」オペラ座の怪人ですってわけ
   じゃないし、解釈はいろいろあるということで。自分としては
   一言でいうと「すっきりした」って感じかな。今まで四季版
   やらCDやらで理解できなかった部分とか、納得できなか
   った部分が解決したというか。最初から英語の歌詞を理解
   してればよかったんだろうけど。
うの 四季の歌詞に毒されてた?(笑)
さの 基本的には四季の歌詞も悪くないと思うけど、ラストシーン
   のあたりはどうしても納得できなくて。でも映画を見てよう
   やく腑に落ちました。個人的な解釈だけど、最後のシーン、
   ”わたしの心”のところね、クリスティーヌはファントムを
   初めてかわいそうだと思ってしまったんだよ。ここでそれま
   での疑似父娘関係が逆転しちゃったわけ。それに気づいた
   ファントムはプライドの高さ故にそれを受け入れることは
   できずに突き放した……ってことだと思ったんだけど。
うの ワタシは「何でそこで退くのさ~>怪人」て突っ込んでま
   した。

さの しかし、この映画見るの、疲れました。
うの ストーリーわかってるのに何で?
さの 英語音声とね、字幕とね、頭の中に入ってる日本語歌詞
   がごちゃ混ぜになってもうパニック。字幕読まなきゃよかった
   んだろうけど、活字中毒だから読まずにはおれないんです…
うの そういえば笑える字幕あったね。いちばんのヒットは「ファ
   ントム オブ オペラ」かな~
さの 「仮面の洪水」も結構ツボだった。マスカレードのシーンは
   ともかく、最後、怪人がひとりでオルゴール見てるところで
   この字を見たときはいすから落ちそうに… 何でかあとで考
   えたら、これってメロディーと字数が合ってるのがまずいん
   ですよ。つい「かめんのこぉずーい」ってファントムが歌っ
   ているシーンに脳内補完してしまったんだな。
うの それはヤメテ;; ところで、変といえば「わたしの贈り物」、
   あれ何で? 何が贈り物なの?
さの わかりません… わからないといえば「あなたに惹かれて
   いた」がさらにわからん。何で「you are not alone」がこう
   なっちゃうんだ? っていうか、クリスとファントムって
   そういう言葉で言い表せるような関係じゃないでしょ? 
   悪名高い「わたしの心」のほうがまだマシ。
うの ラウルも気の毒だったな。「ぼくを裏切らないで」って何で?
   そりゃラウルはヘタレキャラだけど、これはあんまりじゃ
   ない?
さの あのあたり三重唱に紛れて微妙に泣き言も言ってるけど、
   基本的には「君が僕のためにファントムの元に行っても僕は
   生きていけないんだから、自分のために彼のいうことを聞い
   たりしないで」って路線でしゃべってると思うんだけど。
うの それでも十分ヘタレ気味なんだけど(^^;; そのあたりきれい
   さっぱり無視されてたね。

さの まあ、そんなこんなで、字幕を追うのにつかれて、画面を
   カンペキには見られませんでした。もう一度見たいけど無理
   かなあ~DVD待ちかな。
うの ついに増刷かかったパーフェクトガイド注文したもんね。

| | Comments (0) | TrackBack (1)

December 07, 2004

ハウルの動く城

さの 自分なりに宮崎アニメを観るポイントってのがありまして。
うの 萌えキャラとか?
さの ……というよりは萌え小道具?
   つまりね、王蟲・ラピュタ・まっくろくろすけ・カオナシ・木霊…
   というライン。
うの あーね。で、今回は何?
さの そりゃもちろん、動く城ですよ。あれが動くシーンを観られた
   だけでもう満足。
うの いいお客だなあ(^^;;
さの あとね。存外によかったのがキムタク。
   実は公開前は「キムタクがやるなら見にいかない!」とまで
   公言していたのですが、ごめんなさいって感じでした。
   初めてキムタクがキムタク以外の役をやってるって思ったよ。
   やればできるんじゃん!
うの そうそう、ちょっと株が上がったなー。

さの というわけで、十分満足した、というその前提で
   以下を語ります。ネタばれです。ご注意を。


ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


うの 実を言うと消化不良です。頭悪いのかなあ……特にソフィの
   呪い関連ね。夜になると元の姿に戻るのはいいと思うんだけ
   ど、シーンによって外見が変化するのがどうも…。あれって、
   ソフィーの心とシンクロしてるのかなあ? 
   それにしてもラストの中途半端な状況が理解できない。
   あの髪の色とかね。
さの 全体的に設定を練り不足って感じなかった? 
   ネタはいいのになあ。もったいないなあ。
   ハウルがみんなに恐れられてるけど実はヘタレっていう描写
   ももっと強調していいし、荒地の魔女ももっと活躍して欲しか
   った。美輪さんすごくよかったのに。
うの それからね、ハウルとカルシファーの契約とか、戦争にハウ
   ルがどう関わっているのか、とか、最後のソフィーの行動の
   意味とかわかんなかった。もういっぺん観ろってこと?
さの 理解できた人、教えてください(^^;;

うの ちなみに、ハウルのルックスですが、ふつうに観れば最初の
   髪色がいちばんベストでそれからだんだん…ってことだよね?
さの あれはハク様路線をねらったと思うが。
うの でも、実は最後の黒い鳥ハウルがいちばんよかったな;;
   飛んでるとこじゃないよ。
さの 確かに、いちばん似合ってたかも…

| | Comments (0) | TrackBack (1)

November 02, 2004

ヴァン・ヘルシング&トゥー・ブラザーズ

うの 何なんですか?このカップリング。
さの ターゲット戦略も何もあったもんじゃない。
うの ありえない2本立てでした。
さの で、ヴァン・ヘルシングなんですが…。ここんとこ、大げさな
   予告やってる映画でアタリを引いたためしがないです。
うの これって、ヒュー様ファン御用達映画でしょう?
さの そう思うしかない。ヒュー・ジャックマンとか、リチャード・ロクス
   バーグとか、“バレエ界の貴公子”ウィル・ケンプとか、きれい
   どころを取り揃えておりますが…
うの 内容がねえ……意味わかんなかったし。
さの まあ、単純なドラキュラ退治話でもいいんだけど、モンスター
   たちの造型がねえ……かわいくも何ともないし。
うの 怖くもないし。
さの しかも、あんな役でいいの?>ウィル・ケンプ ファン

さの 気を取り直して、トゥー・ブラザーズ。これはヨカッタ。
うの 動物モノですね。動物好きにはオススメです。
さの これ、撮るの大変だったろうなあ……
うの CGに頼らないトラたちの“演技”に拍手。
さの カンボジアの森林と、森林に埋もれた寺院。それに関わる人
   間模様もよく描けてました。いろいろと考えさせられました。

| | Comments (0) | TrackBack (1)

July 08, 2004

ハリーポッターとアズカバンの囚人

さの 観てきました

うの みんなおっきくなってたねえ

さの ハーマイオニ―も美人になって。キャストがみんな大人っぽ
    くなっただけでなく、映画の雰囲気が落ち着いた感じだった

うの 新キャストの先生方もみんな熱演。いい配役だと思う。

さの この3作目は原作もシリアスな内容だし、監督をかえて
    お子様映画からの脱却を図ったのは正解だったんじゃ
    ないかな。
    ただねえ……

うの 不満もある?

さの 原作が今のところシリーズ最高傑作だから、それを描き
    きれなかったってところはあるよね。ハリーのパパと
    シリウスの関係など、親世代の話がほとんど端折られて
    いて、この先大丈夫?って気もする。ちゃんと説明つくん
    だろうか。4作目の監督さん、苦労してるんじゃ;;

うの ホグワーツのデザイン変更も納得いかなーーい! 
    ハグリッドの小屋ってあんなんじゃなかったよね?

さの あれは、不思議。変える必要あるの?
    学校の周囲の景色もちがうよね?

うの とまあ、原作読んでると不満も出るわけですが(^^;;

さの 映画としては楽しめました。ムダなCGも無かったし。
    とりあえずもう一回観るので、そのときはまた。

| | Comments (0) | TrackBack (0)