May 10, 2006

陽気なギャングが地球を回す

さの 最近ぼちぼち伊坂さんの本を読んでます。
うの おもしろいでしょ?
さの とりあえず今のところハズレはありません。
   今回読んだのは「陽気なギャングが地球を回す」なんだけ
   ど、スピード感があって面白かった。
うの 恩田さんみたいにどこに決着するかわからないのもいいけ
   ど、こういう「引いた伏線はきっちり回収!」って話は読
   後感がすっきりするよね。
さの 読んだあとで悩まなくていいもんね。そのぶん、伏線を
   チェックしてると落ちが見えてしまうって危険性もあるん
   だけど、今回はほどよい騙され度でよかったです。
うの これ、ちょうど2時間ぐらいのドラマにしたらぴったりだ
   なと思いながら読んだんだけど、やっぱ映画化なんだね。
   このキャストどう?
さの 最初名前だけ見たときは成瀬と響野が逆かと思ったんだ
   けど、なんともぴったりな人選で。
うの ぴったりすぎて意外性がないという…(笑)
さの こっちでも公開されるといいなあ…

| | Comments (0) | TrackBack (0)

December 01, 2005

誰のための綾織

うの というわけで読み終わりました。
さの ……なんだか……ねえ?
   とりあえずネタバレも含まれますのでご注意を。
うの いやぁーすごかったね。噂どおり、これは「紛れ込んだ」
   なんてものでは決して。
さの しかも出てくるときは固めて出てくる。おまけに「はみだ
   しっ子」の中でも鍵になるようなフレーズが次から次へと。
   どこらへんがという詳しい話は検証サイトがありますので。

うの ちなみにミステリとしてはどう思った? 編集者との対話
   部分はそれなりに面白かったけど…。
さの これ条件縛りのミステリだったんだけど…犯人が出てこな
   いって条件ね。同じように条件縛りのミステリなら「密室
   の扉が開かないまま推理する」って条件モノの「扉は閉ざ
   されたまま」のほうがまだ面白かった。
うの しかも「犯人はその場に居たはずなのにいないことになっ
   てる」ってシチュエーションはどうも雪山を連想させるし
   ね。
さの ****が2人いるってネタもアンジーが2人いるっての
   と通じるし。それに沼のシーンなんてジャック思い出して
   しまった。セリフ以外にもいろいろかぶってるって言って
   る人がいたけど、このあたりのことかな。

うの 真相も、なんだかなあ… 実際、読んでる間語り手の女の
   子の言葉の端々に違和感は感じてたわけよ。だけどそれ以
   上に文章そのものの違和感が強くて、そっちのほうが消え
   てしまったというか…。
さの 自分の趣味に合わない文体読むのもたまにはいいよ(笑) 
   どういうのがダメか確認できて。
   わたしの場合、まず会話文がダメだった。こんなしゃべ
   りかた、普通する? そりゃリアルでの会話と小説では違
   うってのはわかるけど、小説世界においてもありえないよ
   うなしゃべり方だった。
うの イマドキの中高生のしゃべり方を入れようとして失敗した
   って感じかなあ…?

さの それとね、どうしても引っかかったのが化粧の話と、服装
   の話。「化粧を落とさないで寝るなんて云々…」ってセリ
   フが出てくるけど、拉致られた人がクレンジング持ってる
   わけないじゃん、と。
うの ムリだよね(笑) それに風呂もなかったし、石鹸もなさそ
   うだったし。
さの それから主人公は何を着て島を出たのか?というところ。
   沼から帰ってきて何を着てたわけ?
   些細なことかもしれないけど、小説読むときって頭の中で
   映像化されるから、こういうのが出てくると映像がフリー
   ズしちゃって先に進めなくなるんだよね…。
うの なるほど。
   でもまあ、そういうのがダメだってことを確認できただけ
   でも良しってことで(笑) 他に何か誉めることないかな…
さの 表紙の絵は好きです。

| | Comments (0) | TrackBack (1)

November 27, 2005

はみだしっ子

うの 「綾織」事件で再読熱が高まり、読んでしまいました~
さの わたしは全集を引っ張り出しました。文庫は解説が付い
   てるんだけど、文字の密度が(笑)
うの 実は読む前に恐くてね~
さの 何が?
うの これ、これまでに何度か読み返してるんだけど、読むた
   びに感情移入する登場人物が変わってきたんだよ。
さの 例えば?
うの 最初読んだのは子どものときなんだけど、そのときはカ
   ンペキアンジー派。アンジー目線で読んでるからサーニ
   ンはお気に入り、マックス微妙、グレアムには何かと
   腹立つ!……という。
さの じゃあ、フー姉さん好きでしょ(笑)
うの 好き好き(笑)
   でね、アンジー目線で読んでるとこのラストって納得で
   きないわけ。何かクライマックスでいきなり放り出され
   たような感じで。何でここで終わるのさーーーー!と。
さの だよねえ……あのラストは。

うの ところがね、成人してからもいっかい読み返すとね、
   グレアムのキモチがよ~くわかるワケよ。そうすると
   あのラストも納得できる。いわゆる「腑に落ちた」っ
   て感じですっきりしたなーー。
さの そうそう、この話ってグレアムの成長物語だと思いなが
   ら読むとあのラストに納得できるんだよね。
うの で、問題はそのあと。しばらくたってまた読み返したら
   今度はロナルドなわけよ…
さの ”オブザーバー”の苦悩がよくわかった?(笑)
うの まあ、元々がアンジー派なんだからそれもアリっちゃ
   アリなんだろうけど。
さの で今回は?
うの 今回あたりジャックかな(笑)……と思いつつ読んでみ
   ると、かなりグレアムのおじさんに同情してしまいま
   した……
さの そっちいくのかよ…
うの 前半はね。後半は予想どおりジャックかな。でもって、
   マックスがようやくかわいく見えてきました。グレア
   ムですらかわいい。
さの ホント、バカな子ほどかわいいって言ってたダナの
   気持ちがよくわかりますな。大人になってから読むと
   子どもたちがみんなかわいかったな。

うの もひとつ。
   今読むと、漫画のテクニック的にもすごいなーと思い
   ました。とにかく文字が多いんだけど、それでも絵で
   見せる技術とか伏線の張り方とか省略の仕方…上手い
   よね。
さの 会話のテンポもうまいと思うな。長セリフはまあアレ
   なんだけど(笑)、短いセリフのやりとりとかテンポが
   面白い。

うの さて、次はいよいよ「綾織」ですかね?
さの もう読み始めたんだけど……微妙……
   そういえば、早速一つでてきたよ(笑)
   「無用なものの中で…」ってやつ。
うの 間違い探しみたいだな(笑)

| | Comments (3) | TrackBack (0)

September 13, 2005

ハチミツとクローバー 8

うの とりあえず今回のポイントは「しゃっくりの止め方」
   ってのでいい?
さの それ小ネタでしょう… ポイントは山田さんだよ。
   ついに引導を渡されたというか完全に玉砕したとい
   うか。
うの ずっとリーチかかってたとはいえ、かわいそうだっ
   たね。自分としては、山田さん>はぐちゃんだから、
   この巻はすっごく良かった。
さの 自分的には、野宮>>真山>>>>竹本なので、言うこと
   ナシです。次巻も楽しみだなあ。
うの 山田さんはショックを癒す間もなく次の難題が降り
   かかり…(笑)
さの 彼女にはそっちの方がいいと思うよ。

うの 今回良かったと言えば、美和子さん。
   女性キャラの中でいちばん好きなのは彼女だな。
   いちばんかわいいのは山田さんだけど。
さの いいよねえ、美和子さん。
   しかし、山崎の手には負えないと思う……

うの ところでしゃっくりだけど。
さの ……(笑)
うの 原田方式は知ってたけど、竹本方式と真山方式は知
   らなかったよ。
さの 原田方式試したことある?
うの あるけど、止まるより前に服が……以下略
さの 原始的に、息止めてます(笑)
   ついでに言うと、森田説も愛用してます。

| | Comments (7) | TrackBack (0)

September 08, 2005

蟲師

うの これ、地味な作品だけど好きなんだよね~
さの 「蟲師」のギンコがいろいろな村を旅しながら「蟲」を
   鎮めていくっていうのが基本的な流れなんだけど、「人
   間の暮らし」と「蟲=異界のもの」が少しだけ重なり合
   って存在してるって雰囲気がいいですね。
うの そうなんだよね。「蟲」は異界のものなんだけど、あま
   り違和感なく受け入れられてる感じ。ギンコのキャラが
   薄いから、どっちかというと「蟲」が主人公かも?って
   思うときもある。
さの ギンコは主人公というより狂言回しといった方がいいか
   もね。決して正義の味方ではないし。

うの アニメ化もされるみたいだけど、どうかなあ…
さの 最近の深夜アニメってわりと質もいいし、期待できるん
   じゃない?

蟲師/漆原友紀

| | Comments (0) | TrackBack (1)

風光る 18

うの 毎回毎回、コミックスを手にする度に「今度はどこまで
   話が進んだかな~?」と思いながら読むんだよね。
さの それ、やめた方が精神衛生上いいんじゃない?
うの だよねえ… 今回も進んだ…と言えるんでしょうか?
さの 総司とセイの関係は行きつ戻りつ。深雪太夫と近藤さん
   の関係がこれから進展するかな?という程度。「組」と
   しての歴史的な進展はほとんどなし。
うの かっしーがあやしげな動きをしてるけど、それはここん
   とこずっとだもんね。
さの 今回は主役二人以外の影が薄かったしなあ。
うの 話が進む=総ちゃんが…なんだけど、それでももう少し
   進んでください(笑)

風光る 18 / 渡辺多恵子

| | Comments (0) | TrackBack (0)

September 05, 2005

月館の殺人

うの いや~、佐々木さん全開ですね~
さの 一応、「綾辻行人原作・佐々木倫子漫画」なんですが…
うの プロットとかトリックは綾辻さんなんだろうけど、登場人物
   のキャラクターはもう佐々木色に染まりまくりという感じ。
さの 出てくるテッちゃんたちがこゆいのなんの。
うの でも、一見それに翻弄されてるように見える主人公も結構天
   然で(笑)
さの 佐々木さん好きな人は必読ですね。

うの テッちゃんといえば、以前きょーれつなローカル線に乗ったと
   き、終着駅で林立する三脚に出迎えられたことがあるよ。
   ホームじゃなくて線路際の芝生のところだったんだけど、あん
   なところに三脚おいても怒られないのかと不思議に思ったよ。
さの マニアるのも命がけ…

うの ミステリーとしてはどう?
さの 意外な人が死んじゃったよねぇ…
うの 踏切番長?
さの ………じゃなくて。
うの 密室だしね。上巻のラストシーンが???だしね。
   続き、早くでないかなあ…。

月館の殺人  綾辻行人&佐々木倫子

| | Comments (2) | TrackBack (2)

August 30, 2005

神様ゲーム

うの これは何て言ったらいいんでしょうか。

さの うーーん。講談社の「ミステリーランド」のシリーズ、結構読ん

    でるんだけど、これがいちばん“大人向け”という印象。

うの てゆーか、これ子どもに読ませてもいいわけ?

さの 子どもにも“毒は必要だ”と思えば読ませるのもありだろうけ

    ど、何も知らないで、シリーズの流れで読んじゃった子はちょ

    っとかわいそうな気がする。

うの この結末はちょっとねえ…。

さの 結末は特にそうだけど、全体的に描写が暗いというか救いが

    ないというか、主要登場人物の年齢が低いだけに、なんだ

    かくら~い気分になれます。

うの 大人が読んでも暗くなれるよ…。ミステリー的にもどうんな

    ん?これ。

さの ラストがねえ() 展開はスリリングで面白いし、ラスト直前

    までの流れは、心理的に好感は持てなくても納得はできる

    し、よくできてるなあと思ったんですけど……以下自粛。

うの 腑に落ちないミステリーはどうもね。最初からミステリーだと

    思わないで不条理小説だと思えば楽しめたんじゃない?

さの それはあるかも。このシリーズで読んだんじゃなければ、も

    っと印象はよかったと思います。できれば大人向けのを1

    挑戦してみたいですね。

神様ゲーム  麻耶雄嵩  講談社ミステリーランド

| | Comments (0) | TrackBack (0)

April 28, 2005

エマ 1~5

うの これってさあ、表紙で損してると思わない?
さの だよねえ、わたしも友だちに勧められなかったら読んでな
   いです。だって表紙だけ見たらちょっと引くでしょ?
うの このご時世、メイドといえばメイド喫茶とか、そっち方面
   想像しちゃうもんね(笑)

さの 実際主人公がメイドなんだけど、ちゃんと19世紀、ヴィク
   トリア朝時代の英国が舞台の本格的な漫画です。背景の描
   き込みはすごいし、カメラワークも凝ってるし、すごくク
   オリティーの高い作品だと思う。
うの アニメ化されたけど、どちらかといえば映画っぽいと思う
   な。重要なシーンになるとセリフがほとんどないんだよね。
   例えば5巻の32話なんて、冒頭の5ページと最後の5ペー
   ジは全くセリフ無し。ただエマの表情の変化を追ってて、
   それがまた効果的なんだ。
さの それを言うなら2巻の10話がすごいでしょう。セリフはほ
   とんどなし。でもこれ読むと泣いちゃうんだよ。わたしは
   この話がいちばん好きかな。
うの 8話のクリスタルパレスもすごいけどね。とりあえずこの
   2話でカンペキにはまったと思う。

さの はまった勢いで、ヴィクトリアンガイドまで買ってしまい
   ました。これがまたヴィクトリア朝好きにはおすすめの充
   実度。メイドをはじめとする使用人にここまで光を当てた
   本も珍しいんじゃない? 普通は小説とか読んでても使用
   人は脇役だし。
   そういう意味では「五輪の薔薇」も面白かったけど。主人
   公が上流階級から最下層まで転落していくから、19世紀の
   人の暮らしが上から下まで堪能できました。
うの ちなみにこのエマの作者さん、エマの物語を書きたいんじ
   ゃなくて、単にメイドの仕事ぶりを描きたいだけでは?
   と疑いたくなるんだけど(笑)
さの それは同感だけど、それで面白くなってるんだから大歓迎
   です。

エマ 森薫著 エンターブレイン

| | Comments (0) | TrackBack (1)

April 16, 2005

バッテリー

さの この本、人気があるのは知ってたけど、児童書ということ
   で二の足を踏んでました。
うの まあいかにも児童書なところもあるけど、裏ターゲットは
   完全にお姉さま方でしょ。作者さんが意識してそうやって
   るのか、そのつもりはなくてもにじみ出てしまった(笑)の
   かはわからないけど、見事に萌えツボついてます。
さの 文庫化したってことは、制作側も意識してるんじゃない? 
   ところで、巧ってツボキャラなの?
うの うーーん、キャラとしては好きなんだけど、作者の描きか
   たがなあ…。これが巧本人の心理描写ナシで最後まで描き
   きってくれたら、満点なんだけど。
さの それは同感。ああいうキャラって内面がわからないほうが
   いいです。ちなみにこれって同人ネタにもなってるみたい
   だけど、ああいうのってホントはオリジナルには描かれて
   いない裏の部分を勝手に妄想してサイドストーリー作るの
   が面白いんじゃないの? だけどこの小説の場合…。
うの ネタはたくさん提供してますよ、主人公以外にも。意識し
   てないとは言わせません(笑) だけど、オリジナル自体が
   ガマンできなかったのか、ヨコシマモードに走っちゃって
   るからねえ(笑)

さの 登場人物のセリフが中学生とは思えないんですよね。大人
   っぽいというより、オヤジっぽい?
うの 主人公も確かに13歳とは思えないほど大人っぽいけど、
   テニプリよりは許せる(笑) それより周囲の友人のリアク
   ションがね、ちょっと。
さの 「三千世界」のパーヘヴみたいにネタとして使われてるん
   じゃないからねえ。中学生にああいうリアクションはない
   だろうと(笑)
うの まあ、そのおかげで?幅広い読者を獲得してるわけですか
   ら。

さの だけど、これを野球小説だと思って読んだ人は怒るでしょ
   う(^^;;
うの これは、野球の話ではなくて、「バッテリー」の話なんで
   す。ラストシーンがあれってことは、巧の口からあのセリ
   フが出た瞬間に物語としては終わってるってことじゃない?
さの そういえば「はみだしっ子」があそこで終わったのを見た
   瞬間に、「ああ、この話ってグレアムの再生の話だったの
   か」と腑に落ちたことを思い出しました。これもそうだよ
   ね。野球小説だったら、あのラストシーンはありえん(笑)
うの そうです、これは巧という特異なキャラがいかにして「落
   ちる」のか、というのがテーマなんです(笑)
さの それは「裏」テーマ! それはともかく、まあまともに児
   童書として読んでも、よくできてる話ですよね。4巻の入
   り方なんて「上手いなー」と思いましたね。キャラの描き
   分けも上手いし、瑞垣とか青波とかよくできてるでしょ?
うの 青波は単にショタ様へのサービスキャラかと思ったら(笑)、
   結構よかったんだよね。瑞垣もよかったです。あれくらい
   屈折してくれるといじりがいもあるというものでしょうが
   …結局どうなったんでしょうねえ、彼。
さの まあ、それは勝手に妄想してくれってことでしょう。実は
   個人的には巧パパがご贔屓だったんですが、イマイチ生か
   されなかったんでそこは不満かな。そういえば小町先生も
   放置されちゃいましたね。
うの もう大人のこと語ってる状態ではなかったとか(笑)

さの これ、一応ネタバレになるかもしれませんが、気がついて
   ましたか? 彼らは結局公式戦を1試合もしませんでした。
   しかも、練習試合ですら合計6イニング弱です(笑)
うの 野球やってないじゃん(笑) だから、バッテリー小説なん
   だってば。

「バッテリー」I~VI あさのあつこ著 教育画劇

| | Comments (4) | TrackBack (1)