June 20, 2005

Musical Baton

さの さんからMusical Batonがまわってきました。
うの せっかくなんで2人で答えまーす!
さの じゃ、いきます。

Q1 今パソコンに入っている音楽ファイルの容量
うの ??? 不明(笑)
さの 私のは買ったときに入ってたサンプルだけだと思う(笑)

Q2 最後に買ったCD
うの たぶん、「IL FANTASMA dell'OPERA」。映画「オペラ座の怪
   人」のイタリア語版サントラ。
さの 「ラフマニノフ ピアノ協奏曲第2番 by ゲルギエフ&ラン
   ラン」。衝動買いです。かなり気に入ってます。
   最近、わりと近所にタワレコができてしまって…
   …ヤバイです(笑)

Q3 今聴いている曲
うの ”たった今”ならリストの「愛の夢」。某サイトのトップペ
   ージを開いてるのでずっとリピートしてます(笑)
さの 「FIFA ANTHEM」。コンフェデが始まりました。

Q4 よく聞く、または特別な思い入れのある5曲
うの とにかく今ヘヴィローテな曲でいい?
   「The Swan by Camille Saint-Saens」
   「Liebestraum by Franz Liszt」「Das PHANTOM der OPER」
   「WE WILL ROCK YOU LIVE at the Dominion London」
   「ティル・オイレンシュピーゲルの愉快ないたずら」
さの 趣味がバレバレな選曲(笑)
   じゃあこっちは、今までの人生を振り返って(大ゲサ)、ヘヴ
   ィローテな曲。
   「ラフマニノフの2番(上のやつ)」「チャイコフスキー 第
   6番」「モーツァルト レクイエム」「フォーレ レクイエ
   ム」「マタイ受難曲」
   …なんか宗教曲ばっか…子どものころハマったのは「ドヴォ
   ルザーク 新世界より」だったけど。替え歌作ってました。
うの えらくまともな選曲で…。「チリ国歌」とか言いだすかと思
   ったら(笑)
さの そういうのもあったね(笑) 誰もきいてないと思うけど、お気
   に入りの国歌BEST5は「チリ」「ルーマニア」「メキシコ」
   「トルコ」あとは~イントロがムダに?長い「ブラジル」。
   スポーツの大会を見るときの楽しみの一つですね。

うの 最後はこれだよ? Q5 バトンを渡す先5人
さの blogやってる知り合いで音楽ネタに反応してくれそうな人はみ
   んな答えちゃってるんですが(^^;;
   これ読んで、バトン渡してくれ~という人がいましたらコメン
   トorメールください…。

| | Comments (2) | TrackBack (0)

April 03, 2005

東京オペラシティ

さの オペラシティに行ってきました。
うの 何しに?
さの そりゃもちろんコンサートですよ。
うの だったら普通コンサートに行ったって言わない?
さの 今回の場合メインはオペラシティのホールなんです。コン
   サートは刺身のツマみたいなもん?
うの ヘンなの~
さの すんません。単なる建築物好きなんです。タケミツ・メモ
   リアル、かっこいいじゃないですか。見てみたいと思う
   のが人情ってもんです。

うの で? どうだったの。
さの 建物はすごく気に入りました。何ともバブリーな設計。
   ムダなスペースたっぷり(誉めてます)。ホールのあのやた
   ら高い天井とか、壁の木組みとか、いいですねえ。照明が
   地味なのがちょっと好みじゃなかったけど。パイプオルガ
   ン弾いてるところ、見てみたいなあ…
うの 「聴く」んじゃなくて?
さの ところがこのホールの音がね、あんまし好きな感じじゃな
   いような…。
   聴いたのはマーラーでね、中低音はいい感じで出てるん
   だけど、高音がなあ…もうひとつピリッとしないというか。
   少なくともあそこでバイオリンを聴きたいとは思わなかっ
   た。違うオケだとまた感想変わるかもしれませんが。

うの それでマーラーはどうだったわけ?
さの まあ普通な感じ?というか自分はあんまり5番は好きじゃ
   ないかもと思いました。っていうか、それよりすごかった
   のは指揮者さんの前説!
うの 前説があったんかい…?
さの 指揮者さんがね、コンサートの前に曲についての解説をし
   てくれたんですよ。それぞれの楽章のメインテーマをピア
   ノで弾きながら、ここはこういう意味があるんですよ~み
   たいな感じでツボを教えてくれるわけです。
   で、話はまあ普通なんだけど、ピアノがすごかったんです。
   オケの曲をピアノで弾くとこうなるのか~っていうのがお
   もしろくて。
うの のだめちゃんがよくやってるようなのね。
さの そうそう。その指揮者さんも「これをピアノで弾くのは無
   理ですね~」といいながらちゃんと弾けてましたよ。もう
   しわけないけど、コンサートそのものよりおもしろかった
   です(^^;;

| | Comments (2) | TrackBack (0)

March 02, 2005

マタイ受難曲@アクロス福岡

さの 行ってまいりました。コルボのマタイ受難曲。
うの そりゃまた大物を…。長くて眠くならない?
さの CDで聴くのよりは全然平気。これって要するにキリスト
   の受難を描いた物語だから、普通のオーケストラの曲聴く
   より視覚的に楽しめます。誰がイエスで誰がユダで、って
   ちゃんとわかるし、まあ振り付けのないオペラとかミュー
   ジカルみたいなものだといえなくもない。
うの ジーザスクライスト=スーパースターみたいなもん?
さの …………うん、まあ。  そういえば「何やってるんだピ
   ラト~」とか「寝るなよ>弟子s」とか、こっそり突っ込
   んでしまいました。

うの そもそもなんでマタイだったわけ?
さの 2年前のコルボのレクイエムが良かったから。モツレクも
   よかったけどフォーレはさらに。コルボも高齢だからもう
   来日できないかもしれないし。
   今回、ソプラノの人が来日できなくて急遽谷村さんってひ
   とが代役にたったんだけど、彼女良かったよ。何ていうか
   丸いというか柔らかい声。コルボ盤のCDのソプラノの人
   の声より好きかも。カウンターテナーのカルロス・メナさ
   んとの二重唱はぴったりはまってました。
うの カウンターテナーがいたの?
さの うん。このパート、アルトの人が歌う場合もあるけど、
   カウンターテナーのほうが合ってたような気がするな。
うの イエスは?
さの イエス・バスはマルコスさん。渋くていい声でした。安定
   した歌いっぷり。あと印象に残ったのはエヴァンジェリス
   タ(福音史家)のテノールの人。いわゆる狂言回しみたい
   な役割だから席はコーラス隊の前あたりで後ろのほうなん
   だけど、ずっと歌いっぱなし。優しく歌ったり激しく歌っ
   たり、あのテンションを3時間保つのはすごい。

うの ソリスト以外はどうだった?
さの コーラスは全体的に優しいトーンだったけど、強弱がはっ
   きりしてて、十字架にかけろ!とかは迫力ありましたよ。
   演奏は、そうそう、ヴィオラ・ダ・ガンバを初めて見た。
   最初チェロかなと思ったけど音が違うしよく見ると形も違
   う。帰って調べたらそういう名前の楽器なのね。

うの そういえばドリンク券が付いてるって言ってなかった?
さの 付いてました。でも休憩が短くてほとんど飲む暇なし。
   あれはちょっとどうかと思った。そうそう、会場でCD
   売ってるでしょう?あそこにコルボ盤のマタイのCDが
   置いてあってね、どこ探しても売ってなかったのになん
   で?と思ったら、会場販売用にちょっとだけ造ったらしい。
   一般の店には出ないって言われたから、結局買っちゃいま
   した。こないだ買ったフルトヴェングラーと、メンゲルベ
   ルク、イマイチぴんとこなかったから。
うの それでもって、やっぱりリヒターの全曲盤が欲しい…とか
   言い出すんじゃないの?
さの それは、ありえる(笑)

マタイ受難曲 全曲
指揮 ミシェル=コルボ
合唱 ローザンヌ声楽アンサンブル
管弦楽 ローザンヌ器楽アンサンブル

福音史家 クリストフ=アインホーン
テノール イヴ=セレンス
カウンター・テナー カルロス=メナ
ソプラノ 谷村由美子
イエス・バス マルコス=フィンク
バリトン ピーター=ハーヴェイ

| | Comments (2) | TrackBack (1)

December 01, 2004

ウイーンフィル@アクロス福岡 11/15

さの こないだ行ってきました、ウィーンフィルwithゲルギエフ。
うの どうだったんですか?
さの 上手かったです。
うの それはあたりまえ。
さの や、もちろん上手いんだろうなあ、とは思ってたんですよ。
   でも想像してたのと比べ物にならないくらいよかった。
   特に弦。あんな、細かいフレーズとか強弱とか、何で
   ぴったり揃ってるの? 信じらんねーー
うの 最近、へっぽこオケばっかり聴いてたから2割増くらいは
   よく聴こえてるんじゃ……
さの それは否定しないが(笑)

うの で、出し物は何だったんですか?
さの 福岡だけはなぜかチャイコフスキー縛りで、4番と5番。
   わたしとしてはこの選曲で良かったです。WPh聴きに
   行っといてナンですがワルツとかポルカとかあんまし
   好きじゃないんで。
うの チャイコだったら6番のほうが好きだなあ。
さの 行く前は6番が聴きたかったなとかちょっと思ったけど、
   結果的には大満足。ゲルギエフの4番・5番って、何て
   いうか、すごいよ。最初はわりと重々しい感じで入るん
   だけど、だんだんありえないテンポになってきて、オケ
   を極限まで追い込んでいく感じ。楽章間の休みも1と2
   の間だけ。あとはノンストップで突っ走るの。4番とか
   後半盛り上がるから、聴いてるほうも手に汗握って
   緊張するし(笑)。 終わった瞬間もうぐったり。
   エネルギー吸い取られました。
うの なんかクラシックコンサートの感想とは思えません。
さの でもみんなそうだったと思うよ。演奏中、客席が固まっ
   ちゃってる感じだったもん。

うの 指揮ぶりも熱い感じ?
さの それがそうでもない。何だか拍のよくわからない
   不思議な指揮でした。でもすっごいサービスしてくれて、
   アンコールのあとオケの人たちが引っ込んでも自分だけ
   2回も出てきてくれました。

うの 周辺話行ってみましょう。アクロス、いい音でしょう?
さの ほんとに、いつも思うんだけど、すごくいい。特に弦の
   音は何ていうか空気が張り詰めたような透明感がある。
   体感温度が2~3度下がった感じ。逆にホルンとか
   オーボエはやわらかい音がするんだーー。ピアノの音
   はまだちゃんと聴いたことがないから、今度チャレンジ
   してみます。

うの アクロスと言えば恒例(?)のお見送りは?
さの そうそう、楽屋口が正面玄関のそばにあるから、
   終演後に階段で待ってて楽団の人を拍手で見送るって
   いうのが恒例みたいになってるんだけど、今回はびっ
   くりしたなあ。いきなりそこでサイン会が始まっちゃった
   んだもん。係の人が突然列を整理して誘導し始める
   もんだからみんなびっくり。バタバタとプログラムの
   余白を探してるのが笑えました。
うの 並んだの?
さの ……並んでたらその日のうちに帰れません(TT)。
   田舎モノですから。
うの オバちゃんたち慌ててなかった?
さの それがねーー。今回一番驚いたポイントだったん
   だけど、オバちゃんがいなかったの! 
   どんなイベントでも必ず中年以上の女性っていうのが
   かなりの割合を占めてるけど、今回ぜんぜん違った。
   いちばん目立っていたのが40代以上の男性。
   次が20~30代の男性と女性。それから60代以上の
   男性、かなあ? 普通、クラシックのコンサートだと
   比較的男性もいるけど、それでもリタイア世代が多
   いんだよね。現役世代の背広の大集団で埋め尽く
   されてるホールってなんだかある意味すごかったよ。
うの それって、大量に招待客がいたってことかなあ?
さの かもしれないけど、マナーは良かったし。
   もしかしたら何らかのコネを持ってる人かチケ取りの
   スキルを持ってるある程度若い人しかチケが手に
   入らなかったのかも、とも思った。だって友の会に
   入ってても電話つながらなくて買えなかったんだもん。

うの クラシックファンって増えてるんだろうか…
さの WPhだからでしょう? クラシックコンサート全体で
   いうとあんまり芳しくないんじゃない? 
   来年のミシェル・コルボの「マタイ受難曲」、すっごい
   楽しみにしてるんだけど、席埋まるのかなあ、
   心配だなあ……。

さの そうそう、こないだHMVに行ったとき、買ってしまいました、
   ゲルギエフのチャイコフスキー3枚組みBOX(笑) 
   絶賛ヘビーローテ中!
   某音楽DVDとどっちにしようかずいぶん悩んだんですが…
うの そっちのほうも買いましょうね。

| | Comments (2) | TrackBack (1)